■ 知能エンターテインメント研究室のM1蒋 雨軒が情報処理学会第79回全国大会学生奨励賞を受賞
■ 生体情報研究室のM1荒巻公亮君がモバイル学会 シンポジウム「モバイル'17」 で田村博研究奨励賞最優秀賞を受賞
■ ヒューマンロボティクス研究室末廣優樹君(B4)らがSSI優秀論文賞を受賞
■ 本学科の原田智広助教が計測自動制御学会より2つ受賞
■ 能動知能・インタラクション研究室の矢野将基くん(M1)がMRP2016でBest Poster Awardを受賞
■ 生体情報研究室のM2岩本直人君がIEEE BIBE2016でStudent Awardを受賞
■ 谷口・萩原研のD2劉くんがGCCE 2016 Outstanding Student Paper Awardを受賞
■ CIG 2016 Level Generation Competitionにおいて知能エンターテインメント研究室のチームが優勝!
■ 平成28年度の科学研究費補助金に知能情報学科の14課題が採択されました。(7月1日更新)
■ RoboCup Jpan Open 2016 @Home Education Leagueにおいて、創発システム研究室のチームが三位に入賞
■ 能動知能・インタラクション研究室の川上拓也くんが電子情報通信学会2016年総合大会の優秀ポスター賞を受賞
■ ヒューマンロボティクス研究室の植田祥平君が公益社団法人自動車技術会より 2015年度大学院研究奨励賞を受賞
■ 知能エンターテインメント研究室の朱くんが情報処理学会第78回全国大会学生奨励賞を受賞
■ 坪研のM1の吉村拓馬さんが,2015年12月21日に,2015年統計検定2級の最優秀成績賞を受賞
■ ヒューマンロボティクス研究室の吉田駿君がSI2015にて優秀講演賞を受賞
■ 知能エンターテインメント研究室のChuくんが2015年IEEE関西支部学生研究奨励賞を受賞
■ 知能エンターテインメント研究室の海段美紗希さんがIEEE GCCE 2015 IEEE JC WIE Best Paper Awardを受賞
■ 創発システム研究室の学生らの研究がSSI2015において複数受賞しました
■ 西川・瀬尾研のKamonくん,ラック・原田研のNguyenくんの共同研究がGCCE 2015 Outstanding Student Paper Awardを受賞
■ 知能エンターテインメント研究室のChuくんが2015年度IPSJ関西支部支部大会の学生奨励賞を受賞
■ 創発システム研究室の劉海龍くんが IV2015 Best Student Paper Awardを受賞
■ 白井良明先生が26年度電子情報通信学会功績賞を受賞
■ 谷口研を中心としたチームがRoboCup Japan Open 2015 @Home SPLにて準優勝
■ 平成27年度の科学研究費補助金に知能情報学科の15課題が採択されました。
■ 萩原研4回生の竹内宏輔君と長澤大志君が2014年度日本人間工学会関西支部大会優秀発表賞を受賞
■ 和田研M2の西村亮太君及び和田教授がそれぞれ受賞
■ ラック研M2のBang Hai Le君がEITES 2015でBest Research Paper Award (First)を受賞
■ 本学科の明神聖子特任助教の2つの研究課題が財団助成に採択
■ 和田隆広教授が SICE SI2014優秀講演賞を受賞
■ 教員公募】 立命館大学 情報理工学部 知能情報学科 (講師または助教)
■ 創発システム研究室M2の劉海龍君がSSI2014@岡山においてシステム・情報部門の部門研究奨励賞を受賞
■ 島田研のM1の安達寛之くんがMPR2014でBest Poster Awardを受賞
■ ラック研の中川君がIEEE GCCE 2014 Undergraduate Paper Awardを受賞
■ ラック研のChee Ken Choy君がIEEE CIS Outstanding Student-Paper Travel Grant Awardを受賞
■ 篠田瀬谷研に所属するM2の鮎川君、中川君が前年度の第15回日本感性工学会大会での発表に対して優秀発表賞を受賞
■ 本学科のチームがRTSゲームAIの2つ大会にて優勝
■ 創発システム研究室博士前期課程2回生の劉海龍君がJSAI2014人工知能学会全国大会(第28回)全国大会優秀賞を受賞
■ 本学科,准教授の谷口忠大先生の新しい本が出版されました
■ 平成26年度の科学研究費補助金に本学科の16課題が採択されました。(更新2014.04.17)
■ ラック教授がゲームAIに関する2015年1月末開催Dagstuhl Seminarに招待
■ 和田研究室の修士2回生 柴田尚己君が自動車技術会 大学院研究研究奨励賞を受賞
■ ラック研の学生チームが滋賀あぷり・アイデアコンテストにおいてNTTドコモ賞を受賞
■ 2013年度「知能情報システム創成」GAME MAKER課題コンテストの優勝者を決定
■ 学科4回生の和田崇史君が 第17回手帳大賞(高橋書店) 名言・格言部門椎名誠賞を受賞
■ ラック研のMs. Pac-Manゲームに関する論文がIEEE Computational Intelligence Magazineにスポットライト論文として紹介
■ ラック研のリアルタイム戦略(RTS)ゲームの研究でダブル受賞
■ ラック研のKien Nguyen君がIEEE CIS Outstanding Student-Paper Travel Grant Awardを受賞
■ 谷口准教授と同研究室の修士2回生長坂翔吾君らがIEEE IV2013 Best Poster Paper Award 1st prizeを受賞
■ 平成25年度の科学研究費補助金に本学科の13課題が採択されました。
■ 谷口准教授の新書が文春新書より4月に発売
■ 本学科萩原研究室の4回生2名が2012年度日本人間工学会関西支部大会優秀発表賞を受賞
■ 本学科のチームがSSCAI2012ゲームAI大会のトーナメント戦にて優勝
■ 和田教授らの研究発表が、計測自動制御学会 システム・情報部門 優秀論文賞を受賞
■ 谷口准教授が発案・提案し全国に普及が進んでいる「ビブリオバトル」が大賞
■ 谷口准教授が共編集した人工知能学会誌特集「記号創発ロボティクス」が掲載
■ 西川研究室と学外の共同研究者との研究成果が、平成24年度日本神経回路学会最優秀研究賞を受賞
■ 本学科のチームがMs Pac-Man vs Ghosts League 2012で1位を維持中など好業績
■ 2012年度「知能情報システム創成1」GAME MAKER課題コンテストの優勝者を決定
■ 教員(教授または准教授)公募のお知らせ
■ 平成24年度の科学研究費補助金に本学科の12課題が採択されました。
■ 脇田助教らがMVE賞を受賞
■ 田中弘美教授の SCOPEプロジェクトの内容が10月9日(日)の産経新聞の一面に掲載
■ 教員(助教)公募のお知らせ
■ Ruck教授とM1の福本亮君がKES IIMSS 2011 Best Research Paper Awardを受賞
■ 2011年度「知能情報システム創成1」GAME MAKER課題コンテストの優勝者を決定
■ 本学科のチームがIEEE CIG 2011ゲームAI大会の数部門にて優勝などの好業績
■ 田中弘美教授の提案がSCOPEに採択
■ 創発システム研究室のWEBページが「滋賀県Web大賞2011」に入賞
■ 谷口准教授が提案し普及してきているビブリオバトルが朝日放送「ニュースゆう+」にてとりあげられました
■ M2の備藤君が第15回日本バーチャルリアリティ学会大会で学術奨励賞を受賞
■ 谷口准教授が提案し普及してきているビブリオバトルが産経新聞にて紹介
■ 本学科のチームがIEEE CEC 2011 ゲームAI大会にて優勝と準優勝
■ 平成23年度の科学研究費補助金に本学科の10課題が採択されました。
■ 谷口准教授が提案した「ビブリオバトル」が東京新聞に掲載
■ 本学科のチームがIEEE CIG 2010 ゲームAI大会にて2位と3位
■ 2010年度「知能情報システム創成1」GAME MAKER課題コンテストの優勝者を決定
■ 谷口准教授の研究テーマが情報・システム研究機構の平成22年度共同研究に採択
■ 篠田教授が6月12日のテレビ(BS-TBS)番組に出演
■ ラック教授のゲームAIに関する2本の記事が夢ナビWebに掲載
■ 谷口准教授が提案し普及してきているビブリオバトルが中日新聞にて紹介
■ 篠田教授が基礎研究開発統括として協力している事業がテレビに紹介
■ 平成22年度の科学研究費補助金に本学科の7課題が採択されました。
■ ヒューマンビジョン研究室と篠田教授が4月27日(火)の「ニュース610 京いちにち」(NHK京都放送局)で紹介される
■ 小林助教らの研究成果が米国科学雑誌BCRにて紹介される
■ 谷口准教授が単著を出版
■ 谷口准教授がNHKに出演
■ 谷口准教授が2009年度「渡辺三彦発明賞」の優秀賞を受賞
■ 谷口助教の発明のテーマがイノベーション創出コンテスト2009にて受賞
■ 谷口助教の研究課題が平成21年度JSTシーズ探索に採択
■ D1のPham Van Hai君が立命館イノベーションフェア2009で優秀賞を受賞
■ M2のHien M. Nguyen君がIWCIA2009でThe Best Presentation Awardを受賞
■ 本学科の小林助教と篠本准教授(京都大学)のチームが Neuroinformatics2009 スパイク予測コンテストにて優勝
■ 田中弘美教授の提案が文部科学省提案公募型研究開発事業に採択
■ 2009年度「知能情報システム創成1」GAME MAKER課題コンテストの優勝者を決定
■ 本学科のチームがIEEE CIG 2009 ゲームAI大会にて優勝と準優勝
■ 2009年度「知能情報学実験3」AIBOコンテストの結果と動画
■ 谷口助教らの研究発表がファジィシステムシンポジウムにて優秀論文発表賞をダブル受賞
■ Ruck T.教授の研究開発課題が独立行政法人科学技術振興機構に採択
■ 本学科のチームがIEEE CEC 2009 Ms. PacmanのAI大会にて優勝
■ 田中弘美教授の研究開発課題が独立法人情報通信研究機構に採択
■ 平成21年度の科学研究費補助金に本学科の5課題が採択されました。
■ 谷口助教らが共同で提出した課題がIPA 未踏IT人材発掘・育成事業に採択
■ 田中弘美教授及び白井教授が日本学術会議連携会員に
■ 田中弘美教授の提案書が本学のR-GIRO及び Microsoft Research Asia e-Heritageに採択
■ 本学科のチームがゲームAIの国際コンテストにて2位
■ 篠田教授が11月21日(金)23:00〜23:29 解体新ショー(NHK総合テレビ)に出演
■ 谷口助教が「歩くまち:京都」総合交通戦略策定審議会の審議委員に就任
■ 吉川教授らの発表論文が RO-MAN2007 Best Paper Award Finalist
■ 2008年度「知能情報学実験3」AIBOコンテストの結果と動画
■ 平成20年度の科学研究費補助金に本学科の7課題が採択されました。
■ 2007年度「知能情報システム創成1」GAME MAKER課題コンテストの優勝者を決定
■ 2007年度「プログラミング演習2」自由課題コンテストの優勝者を決定
■ 篠田教授が1月25日(金)18時55分〜19時 54分TBS・MBS「ランキンの楽園」に出演
■ 篠田教授が1月19日(土)午後10時00分NHK総合「解体新ショー」に出演
■ M1の尾崎君とM2の新庄さんがMPR2007優秀ポスター賞受賞
■ 本学科4回生のチームがACM-ICPCアジア地区予選東京大会で大健闘
■ 亀井教授が共著した論文がKEER2007にてExcellent Paper Award受賞
■ 篠田教授が再び10月31日(水)23:17〜24:17朝日放送「きになるオセロ」に出演
■ M2の渡邊君,森川君が第40回照明学会全国大会優秀ポスター発表者賞受賞
■ 本学科のNIRSを利用した研究の論文が日本感性工学会賞技術賞を受賞
■ 平成19年度の科学研究費補助金に本学科の10課題が採択されました。
■ 本学科4回生のチームがACM国際大学対抗プログラミングコンテストの国内予選を通過
■ 篠田教授が7月18日(水)23:17〜24:17朝日放送「きになるオセロ」に出演
■ M2の浦田君がロボカップ・ジャパン・オープンのレスキュー部門で優勝
■ 2006年度「プログラミング演習2」自由課題コンテストの優勝者を決定
■ 2007年春.インターナショナルブランド,PANTONEのcolorシステムを使用した実践的な色と光の能力テスト「TOCOL(トーコル)」がスタート
■ 2006年度「知能情報システム創成1」GAME MAKER課題コンテストの優勝者を決定
■ 2006年度「知能情報学実験3」AIBOコンテストの結果と動画
■ OGの青山美由夏さんが第7回日本感性工学会大会優秀発表賞を受賞しました。
■ 平成18年度の科学研究費補助金に本学科の13課題が採択されました。
■ 田中弘美教授が日本学術会議連携会員に任命された。
■ 亀井教授が2005年度「渡辺三彦発明賞」の優秀賞を受賞しました。
■ 2005年度「知能情報システム創成1」GAME MAKER課題コンテストの優勝者を決定
■ 2005年度「プログラミング演習2」自由課題コンテストの優勝者を決定
■ 吉川教授が日本ロボット学会よりフェロー称号を受賞
■ M1の入谷 豪君が2つのシンポジウムでダブル受賞
■ 篠田教授が企業と共同開発した商品が2005年度グッドデザイン賞を受賞
■ 木下助手らがISIS 2005国際シンポジウムにおいてOutstanding Paper Awardを受賞
■ 渡邊講師が情報処理学会2005年度山下記念研究賞を受賞
■ OPEN CAMPUS 2005 研究室公開のご案内
■ 篠田教授が第9回色彩学論文奨励賞を受賞
■ 科学研究費補助金に本学科の7課題が採択
■ 総務省の平成17年度戦略的情報通信研究開発制度に田中弘美教授の課題が採択
■ 知能情報システム創成1のAIBO課題,成果発表会投票結果および講評を公開(第1グループ,第2グループ)
■ 篠田教授が2004年度「渡辺三彦発明賞」の優秀賞を受賞
■ 「知能情報システム創成1」AIBO課題が学園通信RSWebに紹介
■ 「知能情報システム創成1」GAME MAKER課題コンテストの優勝者を決定
■ 「プログラミング演習2」自由課題コンテストの優勝者を決定
■ 本学科所属研究室卒業生の進路一覧表(過去5年)を掲載
■ 教員募集のお知らせ
■ 学生の創意工夫を最大限に引き出す「知能情報システム創成1」が本格的に開始
■ 2004年度オープンキャンパス公開研究室案内
■ 情報理工学部の新プロジェクト団体(近日承認予定、名称募集中)への参加募集
■ 2004年度父母教育後援会学部表彰の公募について
■ 房岡教授が2003年度人工知能学会論文賞を受賞
■ 科学研究費補助金に本学科の4課題が採択